シトルリンとは?
シトルリンは、1930年に日本でスイカの中から発見されたアミノ酸の一種で、スイカの学名「Citrullus vulgaris(シトルラス ブルガリス)」から名付けられました。
どんな働きがありますか?
通常、アミノ酸は多数結合してたんぱく質を構成しますが、シトルリンはひとつひとつバラバラな状態で存在する遊離アミノ酸です。そのため、必要な時にすぐ働けるように準備し、体内をめぐっています。
血液のスムーズな流れに作用し、体のすみずみまで酸素と栄養素を届けることで、以下のような役割があります。
○運動後の筋肉痛抑制、疲労の軽減
○冷えやむくみをやわらげる
○集中力や注意力のサポート
○成長に関わるホルモン分泌の促進
○肌を酸化から守る
シトルリンが多く含まれている食品は?
シトルリンは、スイカなどのウリ科の植物に比較的多く含まれ、クコの実やにんにくにもわずかに含まれています。
果実類
スイカ: サイコロ状カット3切(100g)/180mg、メロン: 1/8カット(100g)/50mg、クコの実: 5g/1.7mg
野菜類
冬瓜: 1/20個(100g)/18mg、きゅうり: 小1本(100g)/9.6mg、にがうり: 1/4本(60g)/9.6mg、にんにく: 1片(15g)/0.6mg
※アレルギーをお持ちの方や脂肪分が多い食品には注意してください。
1日にどれくらい摂ったらいいですか?
1日に必要なシトルリンの量は厚生労働省では正確には決められていません。 さまざまなデータによると1日当たり800mg程度といわれています。
サプリメントを利用する場合は、用法・用量を守り、お薬を服用している方はご使用前に必ず医師に相談してください。
シトルリンが必要なわけ
シトルリンは体内でアルギニンに変換され、アルギニンの一部はシトルリンへと再変換されてお互いに影響しながら活動しています。
アルギニンに変換される際に一酸化窒素を産生して血管の健康を維持し、運動時のパフォーマンスアップや疲労回復などに役立つことから「スーパーアミノ酸」とも呼ばれています。
あらゆる働きを持つシトルリンは、毎日の健康をサポートしてくれる成分といえます。